加越能らくがき

ひだじ
Go back

加越能高速電鉄モハ200形電車
1965年の加越能高速電鉄加越本線(以前の加越線は庄川線へ改称)全線開業に伴う増備車。
キハ15000形を電車化改造したモハ150形とその増備車だけでは運用を賄えず、キハ120形を製造した東急車輛に車体はほぼ同一で電装品を装備した電車として発注された。
電圧が600Vである北陸鉄道線への直通運転用に複電圧機構を搭載し、当初から浅野川線に直通を開始(京王帝都3000を導入の際昇圧)し、石川総線の鶴来まで、小松開業時には加南線大聖寺まで乗り入れが開始された。
2010年頃から順次運用が減少しており、現在は閑散時の単行運転のみ行われている。

北陸鉄道7020形特急電車
1962年の加越能高速電鉄線一部開業と当線への直通運転、将来の富山直通特急を念頭に製造された車両。
地鉄や加越能高速鉄道は1500V電化であったが、北陸鉄道は600V電化であったため、複電圧機構を搭載している。
車体の構造は同時期に登場した加南線用の6000形とほぼ共通である。
だが、将来の高速運転を念頭に設計されているため、設計最高速度は120km/hである。
機器類は親会社である名鉄の5500、7000等とほぼ共通である。
中部鉄道にも直通運転を行うため、高山駅などで並ぶこともある。
運行範囲は北鉄線内が加南線、石川線、浅野川線。
加越能高速電鉄線内は能登線、加越本線。
地鉄線内は立山線や本線。
中部鉄道線内は高山まで直通する。
なお高山〜白川郷〜加賀一の宮を結ぶ中部縦貫線には勾配や最高速度の関係上入線ができない。

#加越能高速電鉄#imaginary railways#北陸鉄道#hand-drawn#北陸

2021-07-27 11:28:35 +0000