戦中、戦後にかけて製造大量に増備された63系は、1951年の桜木町事故以後、徹底した体質改善を要求された
各部の難燃化や非常用設備の追加設置、明示化、構造の変更など多岐に渡り、以後これらの車輌は72系へと改形式改番されてゆく
併行して新製される同系車も全てこれらを盛り込んだ72系として竣工したが、1956年から58年初頭にかけての最終増備車ではそれまでの半鋼製車体から、全金属車体へと構造変更された
併せてデザインも一新ノーシルノーヘッダーのすっきりしたデザインとなり、後の新性能電車90系(101系)に続くデザインの習作となった
これらをもって72系の新規製造は終了。中距離用70系、長距離用80系電車共々、国鉄における釣り掛け駆動車の新製は1958年を以って完全に終了となり、以降は新性能電車へ移行してゆく
しかし、戦後に大量に製造された車輌群はその後も継続使用が見込めることから、1960年頃から順次車体の修繕、改修工事が開始された
72系については元々も車体を生かしたアコモデーションの改造に加え、鋼体、台枠以外を全て取り払い、あらためて全金属車体を架装する大掛かりなものも出現した
イラストに掲載したものは、シルヘッダー付きの63系譲りのデザインの電動車、クモハ73に全金属の車体を載せ換えた「改造全金車」と呼ばれるスタイルで、新製時からの全金車には存在した運転台上部の方向幕窓が省略されている
(全く同様に方向幕窓が設置されてる改造車も存在する。後年設置の場合もあり詳しくは専門書を参照されたい)
その他、新製全金車とは僅かながら差異があるが、改造工場、種車によっても形態は異なり、後年の転属などで更に改造が加えられるなど、同じ車輌でも年代と所属によって形態は千差万別となる
これら改造車も全金新製車と共にゲタ電末期まで使用され、103系車体を架装された仙石線の970番大を除くと、最後まで残った富山港線までその姿を見ることが出来た
72系電車そのものの保存車が極めて少ない(リニア鉄道館の事業用車から再改造したモハ63638以外に満足な形で残っていない)ので、新製全金車含めこの形態の72系電車の現存例は無い
ということで、紅楼夢も終わったので、電車の絵で技量維持
久々にガチで描いたので、細部に余り手をかけない題材にしたつもりだが、
シルヘッダーが無い分かえってバランスを取り難かった
72系全金グループはMcとTcでデザインががらっと異なるので、Tcの方も今後ラインナップに加えてみたいと思う
2015-11-07 08:35:15 +0000