鎌倉時代 鎌倉幕府

緫‐suburu‐
Go back

源頼朝が開いた武家政権

1180年 侍所(さむらいどころ) 別当(長官)和田義盛
     →御家人の統率と軍事・警察の任に当たる

1184年 公文所(くもんじょ) 別当(長官)大江広元
     →鎌倉幕府の文書作成、財政を担当
     →1191年に政所となるところ

1184年 問注所(もんちゅうどころ) 初代執事三善康信
     →鎌倉幕府の訴訟・裁判処理機関
     →三善康信は、公家出身の法律家

1185年 議奏公卿(ぎそうくぎょう) 九条兼実
     →後白河法皇を牽制 親幕府派の公家を中枢に置き
      幕府の意向を朝廷に反映させようとねらった
     →朝廷の重要な政務を議することを任とした
     →九条兼実の日記『玉葉』は鎌倉初期の重要な史料

1185年 守護・地頭設置
     →守護=鎌倉幕府の軍事・警察権掌握のための地方機関
     →地頭=諸国の公領・荘園の土地管理・年貢徴収・治安維持のため

1192年 後白河法皇がなくなり、源頼朝が征夷大将軍となり鎌倉幕府成立

でも最近イイクニ作ろう鎌倉幕府じゃなくなってるらしいですが
これ本当ですか???

#センター試験対策(日本史)#鎌倉幕府#後白河法皇#源頼朝

2015-04-14 14:57:37 +0000