広軌なるロクサン

うきは

太平洋戦争は鉄道車両にも大変な被害を残して終了した
粗製濫造された車両は戦中戦後の酷使で疲弊し、
戦災の影響もあって元々体力の乏しかった地方中小私鉄は運行出来る車両の確保すら難しい状況であった
政府は地方においても急増する旅客需要と、この中小私鉄の輸送力改善の為に、
比較的生産に余裕のあった戦時設計ながら量産が継続されていた63系電車を大手私鉄に供給する変わりに、
保有の中小型車を玉突きで地方私鉄へと譲渡し、結果総合的な輸送力改善を図ることとした
結果、本来国鉄向け大型通勤車である63系電車は東武、東急(小田急)、名鉄、近鉄(南海)、山陽の各社で運行されるに至った
しかし、20m大型車ということもあり、既存の設備では使用できずに施設の改造が必要なケースが大きかった
もっとも、この規格の大型化は将来の輸送力増強に伴う自社車両大型化には有利に働き、
長期的には大手私鉄が発展してゆく丁度良い布石にもなった
しかし、名鉄はこれを使いこなせず直ぐに放出、
施設の大型化を図った山陽電鉄も20m4ドアは使い勝手が悪く、
乗り入れ先と規格統一すべきという観点から以後は18m車で揃えられた
この私鉄63系をもっとも効率よく活用したのが東武で、後に同規格の4ドア通勤車を大量に増備し、
この末裔は更新改造で姿かたちを変えて21世紀まで使用された
多くの場合はそのまま運行できるように国鉄と同じ軌間の鉄道で使用されたが、
山陽電鉄だけが唯一広軌(標準軌)の配給先となった

1947年以降、Mc+Tc併せて20両の供給を受けた山陽電鉄
当初は800形を名乗り、すぐに700形と変更された
当時はポール集電の14m級小型車ばかりが運行されており、路面区間もある典型的地方私鉄
63が路面区間を走るというのも特異なものであった
戦後混乱期が落ち着き、施設の改良が進むと山陽の主力になっていった
しかし、神戸高速を介しての阪急、阪神への直通が計画されると、
この700の処遇にも暗雲の兆しが立ち込める
桜木町事故による火災対策の不足、乗り入れ先の阪急阪神は19m車という規格の違いから
車体更新ではなく、19m級の車体を新造し、装備品を流用する形で更新がされていった
これらは元番号に「2」を追加し、2700を名乗った
これと前後し、700の状態で2連1本が車体更新を受けている
702+709の2両が前面ノーシルノーヘッダー貫通型に改造され、
小田急の1800の様な近代的な面持ちになった
しかし、側面のシルヘッダーは残り、角型ベンチレーターと相まって
山陽電鉄内でも異彩を放つ存在となった
仲間が2700に改造されてゆくにつれ、唯一の20m車として残った702編成だが、
更新されているとはいえ使い勝手も悪く1977年には廃車となった
ロクサン形電車の重箱の隅的電車の一つの終焉であった

実は「700枚」目投稿用に用意していたんだけどね
例大祭の告知宣伝なんかもあって後回しになっちゃった

#railway#山陽電鉄700形#ロクサン#63系#釣り掛け電車#山陽電鉄

2014-05-06 11:47:48 +0000