P-6の末裔だった

うきは

1954年。阪急初の新造高性能車として2連2本がデビューした1000系
準張殻構造車体を採用し、他に類を見ない「く」の字に曲がった側面
窓周りに一枚板を貼り付け飛び出したような独特な形状であった
続いて56年からは設計変更された、神戸線1010系、宝塚線1200系が登場
57年からは京都線向け1300系が登場し、3つの本線全てで運用が開始された
当初は2扉で製造され、後に中扉を取り付けられ3扉にされる
車内はクロスシートとロングシートが混在し、製造年次によって複雑な仕様であった

純然たる新造はここまで。阪急でもこの系列に関しては機器流用車が存在した
概ね、この年代の大手私鉄は旧型車の更新時期に来ており、
仕様の共通化を図るために車体だけ新造、機器は流用と言う形式が多かった
部品単位で量産コストを下げられると言う思惑もあったであろう
まず登場したのが、宝塚線用の1200系
600形や920系から台車や電動機、制御器の供給を受けた
そして、本系列最後(符番的に)となるのが今回イラストにした京都線用の1600系である
編成組成上、電装解除されたP-6こと100系の電動機を流用された
1200系はとは異なり、台車、制御器については新製されている
千里線や本線各停運用で遅くまで使用され、千里運用の車両は梅田駅に最後まで乗り入れた釣り掛け電車となった
また、P-6と同一の性能のため、本線急行運用に就くこともあったという

1000系列全体として80年代初頭から運用離脱し、89年に最後の2本が引退し廃形式となった
一部は能勢電鉄に譲渡され継続使用されたが、こちらは2001年まで姿を見ることが出来た
機器流用の1200、1600は比較的早くに廃車が進み
1200は82年に定期運用消滅、83年には廃車解体
1600は82年まで千里線で使用された後、嵐山線に移り83年末に廃車となった

阪急には良く乗ったし、今も良く乗るが1000系列については全く記憶にない
もちろん、記憶に無いだけで見かけているかもしれないし、乗っているかもしれない
釣り掛けグループについては嵐山でギリギリというタイミングだしね
能勢に行ったのも2008年か9年なので、こちらに譲渡された仲間にも会うことは出来なかったわけだ
阪急は自社の線内事情に特化した車両が多いので譲渡される例が非常に少ない
もう少し汎用的設計であったなら、末期の車両は冷房も載っていたので地方私鉄で活躍する道もあったやもしれない
19mというちょっと大型の車体も地方私鉄が嫌う遠因だろうか?
いまでこそ20m級車両の譲渡例があるが、当時は地方に行ったら15mくらいの小型電車ばかり走っていたのだから・・・

阪急電鉄にとってはある種のエポック的車両であるにもかかわらず
完全な形で残る保存車がないのが惜しまれる

え?鉄コレ?買ったよ。もちろんね
いま、バラバラになって1600に改造途中で止まってるわwww

#railway#阪急電鉄#1600系#釣り掛け電車#嵐山線#ツリカケ駆動

2013-08-11 03:54:47 +0000