右から順に
トル・ヌイェーイェト珂稜補衛、ハクスラバ・ノノイ内務、ハクト・スローヴァンク(ハクトスラバ)内衛旅軍の兵士
F-ch-309(11.30)
チノチズ独立国家軍陸軍[CINOA]の戦闘糧食。
陸軍が提唱していた缶型戦闘食改造案に基づいて設計された戦闘糧食で、正式な名称は"チノチズ独立国家軍通常型戦闘糧食309号"である。内容物は羊肉の煮つけであってそれを少し塩分を強めに味付けしたものである。味が濃く、それに対してチノチズ人はあまり濃い味付けを好まない傾向にあるため軍内部での評判は悪く、結構初期の段階で製造数が削減されていた。後継品である"F-ch-310"が本食の薄味型であったためチノチズ独立国家軍陸軍内部ではそちらの方が好まれた。初期生産分がかなりあったためにトル・ヌイェーイェト(トル川ネネイ人)、その自治組織の珂稜補衛とネネイ自治管区の自治軍に供与されたが、同民族らは逆に濃い味付けを好む傾向があったので非常に好まれた。生産は規模を小さくしてはいたが同民族自治組織らの要望で製造は続けられていた。チェシガンチノチズ戦争においては亡命政府がレシピを持ち出していたためツハサクート・ノート連邦連邦でコピー品が製造され、前線で戦う珂稜補衛やネネイ人らに引き渡されていた。味はトル・ヌイェーイェト曰くちょっと塩辛いが肉味が美味しいらしい。それ単体で食べるというよりは何か別なものと組み合わせて食べるのが正しい。チェシガンチノチズ戦争後に祖国復帰を支えた英雄らの食事展として大々的に販売された。その際のものは味がチノチズ人に合わせられており、それ相応の評価だったらしい。
F-co-E62
ココチア独立国家軍[COCOA]の戦闘糧食。
統一性のなかったそれまでの戦闘糧食を一括化するために計画されたF-co系統で62番目(旧符号を入れた場合にはおよそ92番目)に作られた戦闘糧食。正式な名称は"ココチア独立国家軍通常型戦闘糧食E系統62号"である。内容物は麦飯(※E系統=炭水化物または主食)で、戦闘下での使用に耐えられる軽質鋼板を使用した缶に入れられている。この四角い形状でありながら開くのは上ではなく側面である。上面に接合されたラチェッテ(※工具のラチェットではなくハツィカパルクィ(※1)と呼ばれるものに付属するものが語源)で側面を巻いて開ける。ある種スパム缶とかに近い。開けるとその巻き上げた部分の裏に詰められた酸化加熱剤が反応して温かくなるという構造であり、混ぜると熱々の麦飯になる。主食としての評価は高くココチア独立国家軍内部でも圧倒的な支持を誇る戦闘糧食の一つである。工場によって使用する麦が異なるのだがハルトカ産のが甘く、ハンチク産は少し水っぽい、クラナハントカ産(第87農業工場)は水分が少なくもちっぽいなどと味に癖がある。
※1
ハツィカパルクィ:紙を束ねた本のようなもの(本ではない)。端に縛るための"Raciertte(ラチェッテ)"と呼ばれるものが付いている。
ハクスラバ・ノノイにおいては自分の経歴だったり生涯の記憶を記すのに使用されたりする。ある種日記のようなもの。
F-ch-342A1
チノチズ独立国家軍陸軍[CINOA]の戦闘糧食。
先述した缶型戦闘食改造案に基づいて設計された戦闘糧食で、正式な名称は"チノチズ独立国家軍通常型戦闘糧食342号改修1号"である。戦闘糧食統一規格が出る前に製造されていた"Vfg.83D"というツハサクート・ノート連邦連邦のツハサノート人民軍が使用していた戦闘糧食を改造した"ChFC-C342"を再製造したものである。内容物はココチアのレテ・トー・トー原産の針葉植物であるリャフミャと呼ばれる果物を使った羊羹やゼリーのようなものである。
ちゃんと密閉こそされているのだが内部の糖分が固形化するため缶の裏に張り付いて開かなくなることが多い。また、そのため釘で穴をあけてそこからこじ開けて食べるといった方法がとられたりもした。甘くておいしく、食後のデザートのようなものであるので兵士でも取り合いになるほどの人気糧食であった。指揮官がこれがないと戦闘力は5割だろうなというほどには...
ハクスラバ・ノノイ内務やハクト・スローヴァンクなどにも供与されたほか蓋の構造を改良した型がナーノイイェチ・ヌイヌイやクラシロエ・ユユイ、フイーチアなどに供与されている。ちなみに供与されたものの中ではハクト・スローヴァンクのものが最も古いらしく(※古いほど味がしみておいしいらしく、それを理由にハクト・スローヴァンクが最も古いものを得たらしい)、前線では同ハクト・スローヴァンクに対し分割を要求する兵士もいたほどであった(これは供給が追い付いていなかったことも理由であるが)。
2024-11-24 18:47:16 +0000