誕生日艦#26 軽巡洋艦「球磨」

時雨光
Go back

本日、7月14日がお誕生日の艦艇は『球磨型軽巡洋艦』「球磨」です。今回もネームシップ。一番艦の為、艦型の設計思想から解説していきましょう!

軽巡洋艦 「球磨」
帝国海軍は当初『天龍型軽巡洋艦』の6隻の建造を予定していました。ですがその建造中アメリカで『オマハ級軽巡洋艦』の建造が開始されます。
この『オマハ級』は、『天龍型』で期待された水雷戦隊旗艦の役割にとどまらず、自身もその高速性を活かして積極的に攻撃に参加するために建造されます。
そのため、主砲は6インチ(15.2cm)砲を搭載し、軽巡洋艦で排水量7,000tに到達するなど、当時としては規格外の強さでした。

加えて『天龍型』は海軍で計画されていた『峯風型駆逐艦』の39ノットという超高速に対応することができない事態にも見舞われます。
技術成長著しい当時、『天龍型』計画時の主力駆逐艦であった『磯風型』は最高速度34ノット。
『天龍型』の33ノットは決して遅くはありません、『扶桑型戦艦』と並び立つ51,000馬力を誇る強力な巡洋艦でした。
しかし『天龍型』建造中にパーソンス式ギアード・タービンを採用した『峯風型駆逐艦』が起工し、最高速力が39ノットにまで爆発的に増加。
この『峯風型』建造計画があったのが、1918年の《八四艦隊計画完成案》です。

流石に"まずい"と感じた帝国海軍は《八四艦隊計画完成案》と次の《八六艦隊計画》で、5,500t級巡洋艦の一番槍となる『球磨型軽巡洋艦』、そして『長良型軽巡洋艦』、「夕張」の建造を同時に決定します。

この計画では当初6隻建造予定だった『天龍型』の建造を2隻で打ち切り、同時に構想されていた7,200t級の計画も中止。
『オマハ級』の7,000tには及びませんが、バランスを重視した5,500t級の大量建造の旗が掲げられたのです。

『球磨型』の設計はかなり早い段階で進んでおり、「天龍」進水の頃にはすでに完成していました。
役割はもちろん『峯風型』とそれに続く駆逐艦を率いる水雷戦隊旗艦。
設計も駆逐艦の大型化に近かった『天龍型』と異なり、イギリスのC級後期型~D級巡洋艦を範として一から設計。
直線的で無駄のないシルエットから、速度も36ノットと高速化しています。

海軍技術本部と三菱が設計・改良した技本式ギアード・タービンは、「峯風型」のパーソンス式よりも3,000馬力ほどの高出力を生み出し、「球磨型」はこれを4基積むことでなんと90,000馬力もの出力を得ることができました。
1年前から建造が始まっている「長門」の馬力は約85,000馬力。
全長1.5倍、排水量6倍の「長門」よりも高出力を誇ったのです。

速度と馬力だけでなく、武装も大幅に強化されています。
14cm単装砲4基だった『天龍型』に比べて7基に増え、配置も可能な限り両舷・正面に指向できる数が増えるように工夫されました。
『天龍型』は特に正面火力がたった1門しかなく、艦橋後部の1門は射角も悪いという問題がありました。
それを解消するために、スペースが狭くなることを許容して艦橋両側部に1門ずつ主砲を設置して艦橋後部の主砲を廃止。
これで正面3門、片舷最大6門という高火力を実現させました。
この主砲配列は『川内型』まで続く事になります。

もう一つの火力である魚雷兵装については53.3cm連装魚雷発射管が4基8門。
中心線に配置された『天龍型』と異なり、両舷2基ずつの配置だったため、片舷射線だけでみれば『天龍型』より低下しています。

対空兵装は8cm高角砲が2門と帝国海軍らしい脆弱そのもの。
のちの改造で増備換装された艦もありますが、基本的に『球磨型』の対空兵装はないに等しい生涯でした。

また、『球磨型』の取り組みとして新たに水上機搭載の予定がありました。
最初は機雷庫を格納庫にしてデリックから水上機を下ろして飛ばすという方法でしたが、「木曾」に初めて滑走台が設置されます。
これは『長良型』搭載のための実験だったため、最終的には取り外されていますが、のちに「球磨」「多摩」にのみカタパルトが設置されています。

この後、「球磨型」は計5隻建造されていくのですが、当時の艦齢はおおよそ15年がひとつの区切りとなっており、『ロンドン海軍軍縮会議』でも、「16年を超えた艦は練習艦へ改装可能」とされています。
ですが、「球磨型」は船体が小さく教室などの確保が困難と判断され。
結果的には新たに『香取型練習巡洋艦』を建造の上、「球磨」は兵装強化を施して太平洋戦争へ参加することになります。

と、ここまでが『球磨型軽巡洋艦』の型の解説です。「おいおい、やけに長くねーか?」と思った方もいるでしょう。pixivのイラストの関係上3000文字に納めないといけないのに約2000文字を"型"の解説に使ってしまっています。何故か。そう何を隠そう、「球磨」全くと言っていいほど活躍がなく。「球磨」として書けることが少ないのです!

って訳で「球磨」の解説に移っていきましょう!

「球磨」は兵装を強化したのは良いのですが2,000tもの上積みをされた結果、高速性能は犠牲となり、33.6ノットまで低下してしまいます。
また、当時の帝国海軍は重巡洋艦を重要視しており、『川内型』から『阿賀野型』の間には17年もの空白期間があります。
つまり、戦場での軽巡の役割は大きくなかったのです。

そのような状況もあり、なおかつ「球磨」は太平洋戦争開戦時の艦齢が21年と、はっきり言ってお古でした。
そのため「球磨」は戦前こそ『シベリア出兵』や『日華事変』に参加したものの、太平洋戦争では戦争初期の『フィリピン攻略作戦』に参加したあとは、ほぼ輸送任務、船団護衛についています。
その『フィリピン攻略作戦』でも特に大きな戦果もなく、水雷艇「雉」とともに米水雷艇と一戦交えたほど
「球磨」はこの時に魚雷を1発受けますが、幸い不発で被害は微弱でした。

輸送、哨戒、砲撃支援など黙々と任務をこなしていた「球磨」でしたが、1943年11月にはシンガポールで対空兵装の増備改装を行います。
5番砲塔とカタパルト、デリックを撤去し、新たに25mm三連装機銃を2基増備しており、もともとの25mm連装機銃2基と合わせて、機銃は計10挺となりました。
しかし、この対空兵装もついに活躍する事なく生涯を終えてしまいます。

1944年1月11日、「球磨」は爆雷撃演習中に最期を迎えます。
「球磨」を沈めたのは英T級潜水艦「タリホー」でした。

7本の魚雷が「球磨」めがけて海中を進み、「球磨」も必死に回避しようと大きく舵を切りますが間に合いません。
船尾に2本の魚雷が命中し、「球磨」は炎上沈没。
「浦波」が救助に向かったものの、138人が犠牲となりました。

『球磨型』の中でも「球磨」は輸送に明け暮れたため、戦果にまつわるエピソードが少ないので目立たない存在なのが少し悲しいところです。

#誕生日艦#球磨型軽巡洋艦#Kuma#Empire of Japan#warship#解説#7月14日#Shigure#light cruiser#Kancolle

2024-07-14 10:57:28 +0000