『僕は『チヌーク』。いつもはバディのお手伝いをしているんだ。
山小屋を見回って足りなくなっている物が無いか調べたり、
雪山で迷子になっている子を探したりとかしてるよ。
賑やかな場所も嫌いじゃないけど、やっぱり僕は雪山が好きかな。
一仕事終えた後、暖炉の前でひと眠り…これが一番幸せな時間だからね。』
米国・ニューハンプシャー州原産&州犬の『チヌーク』のオリフレです。
1896年8月アラスカと接するカナダ北西部・ユーコン準州でゴールドラッシュが起きた事で、
それに伴い物資や郵便物を運ぶためにユーコン川を起点にした貨物便が運航されるようになりましたが、
川から内陸までの輸送は犬橇を使っている事から、この貨物便は人々から『ドッグ・パンチャー』と呼ばれるようになりました。
一方、冒険心からそれまで住んでいたニューハンプシャーを飛び出し、アラスカを旅していたアーサー・T・ウォールデンはこの『ドッグ・パンチャー』に強い興味を持ち、その一員として犬橇を走らせる事にしました。
この時ウォールデンは北米先住民のガイドが使っていた『チヌーク』と名付けられたとても優秀な橇犬に惚れ込み、後にニューハンプシャーへ戻り農場兼宿屋を経営する傍ら『理想的な橇犬』を作る試みを始めます。
1917年1月17日に雌のグリーンランド・ドッグと雄のマスチフとセントバーナードのミックス犬との間に3頭の子犬が産まれ、そのうちの一頭がウォールデンの求めていた特性を持っていたため、元の名前である『リッキー』から『チヌーク』に改名されその後の品種としてのチヌークの根幹になりました。
ウォールデンの犬橇への情熱は留まるところを知らず、1922年にニューハンプシャーの隣の州であるニューイングランドでの犬橇レースの開催を後援し、1924年にはニューイングランド橇犬クラブを設立します。
犬橇のエキスパートとして広く名前が知られるようになったウォールデンは
リチャード・E・バード率いる南極遠征隊のメンバーとして1927年から1928年にかけての冬の間に犬橇担当の隊員の養成を行い、1929年には南極で上陸地点からベースキャンプまで物資を運ぶ任務に当時10歳の初代チヌークと共に従事しましたが、1928年1月17日に初代チヌークが行方不明となってしまいます。
更に1947年にウォールデンが自宅の火事で亡くなって以降、その育成は何人ものブリーダーに引き継がれていくものの、その徐々に頭数は減少していき、1981年には繁殖可能な個体が11頭のみという絶滅寸前の状況にまで追い込まれてしまいますが、その後ブリーダー達の健闘もあり頭数の回復に成功し、現在の登録頭数は800頭前後を維持しています。
2024-05-04 12:51:36 +0000