●今回はキハ22ベースのウソ電(でも気動車)です。現実よりちょっと因果律が緩んだらできていたかもしれない、そんな事例を虚実交えてお送りします。車体線画は今回も正調仕様の物の作成中の物を転用、いささか手を入れるよ。ちなみに標準色や首都圏色ではないよ。だいぶニッチなバリエーション(ヒント:埼玉県某眼科保存車の現役初期)なので、表記されているナンバーの現車とは形態が一致しないこともあることをご承知おきください。
●1枚目は三陸鉄道風。史実での36形の納入が間に合わなかった、もしくは開業予算が足らなくて、しかたなく当時の国鉄から余りものを貸与もしくは格安で購入したら、こんなものがいたんじゃないかという想定です。久慈あり〇?当初の設定年齢でもこんな時代だと、開業時では生まれてません…(苦笑)
●2枚目は阿武隈急行風。暫定開業時キハ22を借りて、水色系の塗り分けで使っていたことを知っておられる方もいらっしゃるでしょうが、これは電化が伸びてしまいとりあえず8100系の色にだけ塗り替えてもうちょっとだけ活躍した…なんて想定です。
●3枚目は東北地域本社色。これは一見いかにもいそうな感じですが、よく考えてみるとこの時代キハ100・110が量産化一歩手前まで来ているので、金をかけてエンジン換装や延命工事をやる価値があるかといわれると、実はすごく怪しいですね。
●4枚目、これだけは実在した知る人ぞ知るカラーリングで、JR総研の試験機材(車籍なし)として使われていた個体。電車・ディーゼルの協調運転試験用であったとも聞きます。首都圏色のままで使うとおそらく褪色してかの「焼きタラコ」状態であったことは必至なので、デモカラーも兼ねて塗り替えたのかな?
●それではそんなとこでー
2023-09-10 20:44:59 +0000